こんにちは!
ダイエットは本気で楽しく!
ビタミン太郎です😌(@deejaybitamin )
仕事してますと、
会食やら付き合いやらやけ酒やら。
『昨日食べ過ぎちまったなぁ。。。』
っていう時があります。
ダイエット中の方であれば食べ過ぎた翌日は罪悪感を感じるもの。
しかし、
私はダイエットをしてますが、
食べ過ぎた自分に後悔なぞしません‼️
むしろ、
『昨日は腹一杯食べて幸せだったぁ( ´∀`)』
『美味しかったなぁ( ´∀`)✨』
逆に幸せを感じるわけです。
なぜならば‼️私は食べ過ぎた翌日の対処法を身に付けているからであります("`д´)ゞビシ
食べ過ぎた翌日の対処法
朝は生姜紅茶を飲む
いつもの朝は生姜ココアを飲むんですが、食べ過ぎた翌日はちょい胃もたれ気味なので、すりおろした生姜を入れた生姜紅茶を一杯飲んで仕事に向かいます。
食べ物は口にしません。
生姜はインドや中国では紀元前から重宝されてきた万能薬です。別の記事でも書きましたが生姜は漢方薬約200種類のうち150種類以上使われているんです。
そんな生姜には胃腸の働きを助ける働きがあり、消化を早める効果があります。
さらに、以外と知られてませんが紅茶にも整腸作用があるので、一緒にとると翌日の食べ過ぎにすごく良いんです。
昼食は味噌汁とナッツだけ
味噌は日本を代表する健康発酵食品です。
味噌には消化促進作用、整腸作用があるので、飲み過ぎ食べ過ぎた次の日なんかの味噌汁は最高なんです。
いつもの昼はおにぎり食べますが、
食べ過ぎた翌日は味噌汁と少量のナッツ(とくにアーモンド)を数粒良くかんで食べます。
アーモンドの食物繊維はゴボウの2倍です。
そして、成分の50%以上が良質な脂質で出来てます。
豊富な食物繊維とアーモンドの脂質により便通が良くなるので、老廃物を体の外に排出する働きがあるんです。
階段を上り降りする
食べる量をおさえるだけじゃなく、
意識して体をいつもより動かします。
食べ過ぎた時は階段がおすすめです。
私は会社のビルでエレベーター使わずに階段を使うことでエネルギー消費を試みてますが1F~5Fを一往復するだけで結構効きます。
ちなみに、階段上り降りをなめたらあかんです。
階段上り降りの運動強度は安静時の3.5倍のエネルギーを使います。
これは軽いウェイトトレーニングに近い数値です。長く上り降りすれば有酸素運動にもなるのでカロリー消費にもつながります。
場所も会社じゃなくて、自宅の階段を上り降りしたり、マンションの階段を上り降りしたり出来ると思うので、どこでも出来るのが良いです。
一駅(ひとえき)手前の駅でおりる
私の場合、仕事から自宅に帰るとき一駅手前の駅で降りると普段より20分くらい多く歩きます。
いつもより多くあるけば多少なりとも消費カロリーは増えます。
そして歩いてる時、お腹に『引っ込め~。引っ込め~。』と念を込めながら歩きます。
りんご酢ドリンク飲んで寝る
寝る前のお酢は安眠効果もあるそうで。
お酢は内臓脂肪を減らす働きもありますし、整腸作用もはたらくので、食べ過ぎた翌日の最終アイテムとして体にとり入れます。
まとめ
まとめますと、
食べ過ぎた日の翌日の対処法とは、あまり食べ物をとらずに体を動かし、デトックスに徹するというものになります。
一日を通して固形物はあまりとらず、整腸作用や便通が良くなる生姜やお酢、アーモンドなどを体に取り入れ、食べ物の消化を促して胃腸を活発化させ、便の通りを良くして早く体外に食べ過ぎたものを排出する。
これが私の対処法です。
ポイントは食欲をコントロールする事です。
最近わかってきましたが食事を意図的に抜く。つまり自分の食欲をコントロールすることを覚えるとたまに食べ過ぎた日があったとしても安定した体型維持が出来るということです。
このように食べ過ぎても自分でコントロールする対処法を覚えれば、我慢することなく食事を楽しむことが出来るのです❗
ただし、調子に乗って毎日食べ過ぎるとリバウンドしちゃうんで、食べ過ぎはほどほどにしたいものですね( ^ω^ )☆