食欲を抑える方法!ダイエット中の空腹感に悩むあなたへ

ダイエット食事法

【食欲の抑え方】食べ方を変えるだけ!?ダイエット中の空腹感対処法!

どうもこんにちは!

ダイエットは本気で楽しく❗
ビタミン太郎です😌(@deejaybitamin

食欲を抑えるのって本当に難しいですよね!?
私もダイエット中の空腹感を克服する為、
何冊も本を読み漁り、どれだけネット記事を読み込んだことか。。。

『糖質制限なんて無理!』
『食べたい!もう我慢できない!』

今回はそんな思いで悩んでいる方にこそ是非読んで頂きたい記事です。

実は、私かなり大食いだったんですが、この本に書いてある事を試してみたら
自分でもビックリするくらい少食になれたんです!
今回はこの本に書いてある『魔法の食欲鎮静術』の具体的な方法を簡単にご紹介します。

食べ方を変えるだけで誰でも簡単に食欲を抑える事が出来る!

食事を楽しむ画像

さて、食欲を抑える食べ方がどんなものかというと、

『量で満足する食べ方』

『味で満足させる食べ方』

に変えてあげるという事なんです。

恐らくこのブログをご覧いただいている
だいたいの方が、満腹になる量を食べないと食事で満足感を得る事が出来ないのではないでしょうか?
私もそうだったんですが、
口いっぱいにごはんを詰め込んでる瞬間って幸せ感じますよね(笑)
お腹をいっぱいにしないと満足感が得られないので腹八分目で抑えるには食事量を制限して我慢しないといけません。

無理な食事制限で食べる量を我慢すると
ストレスを感じてしまい、
結果的に暴飲暴食に走ってしまうというお決まりのパターンにはまってしまいます。

でも少量で満足できる方法があったらどうでしょう。

満足出来れば我慢しなくていいのです。
ちょこっと食べて満足感を得れる方法。
それこそがこの記事でお伝えしたい食欲を抑える食べ方なのです。

食欲を抑える食べ方の具体的な方法

さて、それでは具体的な食べ方をお教えします。
味で満足感を得て食欲を抑える方法。
それは、

『舌先を食べ物にあてて味わって食べる。』

これだけです。

「えっ!?」

って
拍子抜けするかもしれませんが
本当にこれだけで食欲を抑えることが出来ます。
具体的な手順をおまとめします。

【手順】

  1. 食べ物を口に入れたら奥歯で噛む(咀嚼)
  2. 舌先に食べ物を持ってくる
  3. 舌先で咀嚼した食べ物を『良く味わう』

基本、1〜3を繰り返すだけです。
この食べ方の最大のメリットは
誰でも簡単に出来て、
無理せず食事が美味しく食べれるという点にあります。

なぜ食欲が抑えられるのか?その理由とは?

本当の味わい方を知る事で少量で食欲が満たされる

少食のイメージ画像

そもそも満腹感は胃ではなく脳が感じ取るんです。
この食べ方をすると量を食べなくても
満足感を得る事ができます。

私のように昔から早食いを続けてきた人は
食べ物を口に入れたらすぐに飲み込む方が多いと思います。
味覚は舌先で感じるものなのです。
しかし、すぐに飲み込む食べ方をしている方は
舌先で良く味わって食べていないケースが多いので
なんとなくの喉越しで食べてる方が多いのではないでしょうか?

この食べ方をすると食材の味がわかるようになるので
自分でもびっくりするくらい食事が美味しくなります。
「たくわん」一個口に入れただけで

『美味いなぁ〜。。』って幸せを感じます笑

そうすると、少し食べただけで十分満足出来るので
食欲は自然とおさまりますし、間食や食べすぎがなくなります。

たから味で満足する食べ方を覚えると
そんなに量を食べなくても大丈夫になるんです!

良く噛む事で満腹中枢が刺激される

良く噛むイメージ画像

舌先に意識を集中させて食べると、自然と噛む回数があがります。
試しに「くるみ」を一粒
上記のように舌先で1〜3を繰り返して味わって食べてみてください。
普段の咀嚼回数とは明らかに差が出てくると思います。
私の場合、実際に数えてみたら一粒のくるみを飲み込むまで
82回噛んでました。
以前の私はくるみを2〜3回くらい噛んで飲み込んでました。
全然違いますよね。

噛む回数が増えると脳の働きが活発になって
満腹中枢を刺激するホルモンが分泌されやすくなるそうです。

厚労省が出している資料によると、一口の咀嚼回数は30回を推奨してますので
この数値の倍以上を噛むことになるのです。
※引用:歯と咀嚼に関する統計 - 厚生労働省

味わって食べる事で自然と食事時間が長くなる

味わって食べるイメージ画像

一口一口味わって食べると
『時間をかけてゆっくり食べる』事になります。
お腹が空くという感覚は、体の血糖値が下がってきた時に
血糖値を上げたいという生理現象です。
食事をして脳が満腹感を感じ取るまで
20分はかかると言われています。

早食いの人は脳が満腹を感じる前に
食べる量が多くなってしまいがちになります。
しかし、この記事紹介している食欲を抑える食べ方をすると
食事の時間は20分なんか余裕で超えちゃいます。

だからたくさん食べなくても食欲を抑える事が出来るんです。

食欲を抑える食べ方の注意点

食欲を抑える食べ方の注意点イメージ画像

食事に時間がかかる

これまで書いてきた通り、
味で満足させるこの食べ方は多くのメリットがあるのですが、
食事に時間がかかるのはデメリットになる場合もあります。

仕事の時なんかは『食べるのに1時間もかけられない』
という方も少なくないのではないでしょうか?

私も仕事中はお昼にそこまで時間がかけられないので、
自宅でおにぎりを一個にぎって、それを一口づつ食べてます。
これなら、パソコンで作業しながら食事が取れて効率的なので
個人的には気に入ってます。

食事中の会話が少なくなる

一口一口味わいながら食べると、
必然的に口数が減ります。
会食中に一言も喋らないわけにはいきませんので
私は、食べ物を口に入れたら橋をいったん置くようにしてます。

そうすると、食べ物を飲み込めば会話に集中出来ますし、
食事がはじまってから余裕で20分が過ぎるので、
結果、量を食べなくても十分満足感が得られます。

熱々の食べ物を食べるには不向き

熱々の鍋やラーメンはこの食べ方は不向きです。
そもそも熱々だと舌で味わう事が出来ないからです。

私は熱々の鉄板ぎょうざを味わって食べようとチャレンジした事がありますが、
正直、舌をやけどしてしまいますので、
熱々のまま口に入れるのは控えた方がよさそうです笑

口の中に入れる前に、適度な温度になるまで
フーッフーッしてさましてから
味わって食べるのが無難かと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?量ではなく味で満足する
『本当の味わい方』を知る事で
誰でも簡単に食欲を抑える事が出来るようになります。

私もこれまでは朝、昼、晩とお腹いっぱいになるまで食べないと食欲が満たされませんでした。(朝はごはん茶碗3倍、昼はお弁当、完食にコンビニチキンや菓子パン、夜は仕事のストレスで寝る前のドカ食いが日常でした。。。)

でも、今では朝はホットの生姜ココアをカップ一杯とフルーツ。
昼は自宅でにぎった小さめのわかめおにぎり一個。
間食はナッツを2粒くらい(無塩のもの)。
夜は味噌汁一杯と少量のおかずだけで十分に満足出来るようになりました。

「たくあん」一個食べて心が満たされる感覚を味わえる。

食欲をうまくコントロールして、心が満たされる状態を作る事で幸せな気持ちになる。
食べたい物を我慢して、食事を制限するのではなく、
食事を改善する事で、
食べたい物を我慢しなくても少量で満足出来る。
こんな食生活に変えてみませんか?

この本に書いてある事は難しい事は書いてないです。
1,490円なので本気で取り組む方はちゃんと読んで
理解を深めてから取り組んで頂く事をおすすめします。

でも、Kindleで買うと1,380円なのでお得です。
さらに、
Kindle読み放題プランだと『0円』で読めます。

私はダイエット系の本は月に何冊も読みますが、お金がかかってしまうのでKindleで読み放題(月額980円)で読んでます。
この「一生太らない魔法の食欲鎮静術」も0円(※2019年1月12日現在)で読みました。

Kindleアプリは無料でダウンロード出来ます。
ダイエットで成功するためには正しい知識が必要なので、
本を読むことは重要です。
なので「今日から痩せてやる!」
と思っている方はKindleアプリをスマホに入れておいた方が便利です。

以上です。これで今回の記事は終わりです。
またブログを更新するので楽しみにしていてください♪




-ダイエット食事法