ダイエットの基礎知識『意外と知らないカロリーの話』

基礎知識

ダイエットの基礎知識『意外と知らないカロリーの話』

ビタミン太郎
どうもこんにちは!
ダイエットは本気で楽しく!
ビタミン太郎です☆(@deejaybitamin

ダイエット中って
毎日の食事に気をつかっちゃいますよね?

そんな時に何かと出てくるのが

「カロリー」です。

でも、

「そもそもカロリーって何なんでしょうか?」

今回はダイエットの基礎知識として
カロリーについてまとめてみました。

カロリーの基礎知識

カロリーってそもそも何なの?

カロリー計算のイメージ画像

カロリーとはエネルギーの単位の事で、「水」1リットルの温度を1度上げる為に必要になるエネルギーが1kcal(キロカロリー)です。

我々人間のエネルギーは「食べ物」になります。

そしてこの「食べ物」のエネルギー量を表すのにも「カロリー」という単位が使われているのです。

100kcalの食べ物を食べてエネルギーを摂取したとしても、運動して100kcal分のエネルギーを消費すれば食べた分のエネルギーは体に残りません。
逆に消費しきれなかったエネルギーは「脂肪」となって体に蓄積されます。

カロリーの種類

皆さんは「カロリー」には大きく3種類ある事をご存知でしたか?
たんぱく質カロリー、脂質カロリー、糖質カロリーです。
これらは三大栄養素と呼ばれていて、
1gあたり、たんぱく質4kcal、脂質9kcal、炭水化物4kcalのエネルギーになります。

  1. タンパク質カロリー
    肉や魚などのたんぱく質が元になっているカロリーです。
    食べた時の燃焼効率が高いことが特徴で、糖質の含有量が少ない食材が多いので低糖質食品として近年注目されています。
  2. 脂質カロリー
    こちらはその名の通りバターやマーガリン、ごま油やオリーブオイルなどに代表される「油」のことです。
    「油」と聞くと体に悪そうなイメージがあるかもしれませんが、そもそも資質は動物が生きていく上で欠かせない必須脂肪酸や細胞膜、体の状態を保つために重要なホルモンを作り出す栄養素で私たち人間のからだには欠かせないものなのです。
  3. 糖質カロリー
    糖質は体を活動させるために必要なエネルギーとして大事な栄養素です。
    糖質が不足すると体の働きが低下、疲れ、倦怠感などの症状が出ることもあります。
    また、脳のエネルギーとなる栄養素は糖質だけといわれています。
    しかし、糖質カロリーは1gあたりの量は多くないのですが燃焼効率が良くありません。

    つまり減りにくいカロリーなのです。
    さらに糖質を一度に取りすぎると血糖値が急激に上がり、インスリンの分泌量も増えます。
    インスリンの分泌量が多いと、脂肪を溜めやすい状況を作ってしまうのです。
    糖質は体にとって重要な栄養素ですが取りすぎには注意が必要なんです。

摂取カロリーと消費カロリー

  • 摂取カロリー
    上記の通り糖質・たんぱく質・脂質といった栄養素が体内で消化・吸収されて得られるカロリーの事です。このエネルギーを利用して私たち人間は生命を維持し、体を動かしています。
  • 消費カロリー
    字の通り消費するエネルギーの事です。消費カロリーは生命維持活動に使われ、睡眠中も消費する「基礎代謝」、スポーツや家事などで体を動かして消費する「生活活動代謝」、食事中や食後の体温上昇のために消費される「食事誘導性熱代謝」の3つから構成されています。
    1日の総消費エネルギー量のうち基礎代謝は70%をしめ、この基礎代謝を高めることがダイエットの近道といわれています。

『1日に必要な摂取カロリーとは?』

日本医師会のホームページによりますと、
1日に必要なカロリー(kcal)= 基礎代謝量(kcal)× 身体活動レベル

となります。

自分で計算したい方は良いと思いますが、計算が面倒な方は簡単に計算できるツールもありますので1日に必要なカロリーを計算されたい方はこちらのページを見てみると良いでしょう。
基礎代謝量、1日の適正カロリーなどの計算ツール

※詳しく計算方法が知りたい方は日本医師会のホームページをご覧ください。

※日本医師会:健康になる!1日に必要なカロリー「推定エネルギー必要量」より引用させて頂きました。

カロリーばかり気にしたダイエットは失敗する

食事が楽しくなくなる

ダイエット食事画像イメージ

人が生きていく上で「食」とは生きる為に必要なことであり
幸福を感じる重要なものです。

唐揚げ、ハンバーグ、パスタなど。
食べてる時って幸せですよね。

しかし、カロリーを気にしたら口に出来ないものがどれだけ多いことかと気づかされます。
オリーブオイルはヘルシーなイメージがありますが大さじ1杯で約111kcalです。
カロリーを気にしだすと毎日の食事が楽しめなくなります。

リバウンドの危険性

ダイエットのリバウンド画像イメージ

摂取カロリーを減らすと体重は減り出しますが1~2ヶ月でそれはストップしてしまいます。
なぜならば摂取カロリーが減ると体は少ないカロリーで体を維持しようと脂肪に蓄えようとするからです。

つまり少ない栄養でも生きのびる為に体が燃費を良くしようとはたらくわけですね。

そして、無理な食事制限が一生続くわけもなく、途中であきらめた時、以前の食事に戻るとあっという間にリバウンドするわけです。

まとめ

カロリーとは生命の源「エネルギー」です。
私たち人間の生命を維持する為に重要なものです。

明らかな食べすぎで太っている人はカロリー制限をしたダイエットの方が健康の為にも良いかもしれませんが、それ以外の人がカロリー制限をする時にはほどほどが肝心です。

カロリーを気にしすぎるよりも、自分の体にあったダイエットとバランスのとれた食事を心がけるようにしましょう。

TOPページに戻る




-基礎知識